人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フルトヴェングラーの同演異盤CDを探訪する


by Furtwanglercd
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブルックナー:Sym.8 1949.3.14_d0135647_1364788.jpgブルックナー:交響曲第8番

フルトヴェングラー
ベルリン・フィル

1949.3.14 ダーレム・ゲマインデハウスでの聴衆なし放送用録音

TOGE 11012(CD/SACD Hybrid) 

従来のEMI、東芝のLP、CDは、第1、2楽章は3.14、第3、4楽章は3.14と3.15(ティタニア・パラストでのライブ)の編集となっていた。
今回の、Hybrid盤は、全曲3.14演奏であり、TESTAMENT SBT 1143と同一演奏。

3.14 放送用録音 TESTAMENT SBT 1143
3.15 ライブ HUNT KING EMI(歴史的ブルックナー録音集) AUDITE etc

NS氏コメント
「TOGE11012は英テスタメントのCDと全く同一の音源で間違いありません。
SACDの方が若干高域のレベルが低い。」
「このテスタメント音源(EMI保管のテープのはずですが)はドライで残響に乏しく、厚みもまるで無い、そのくせやけに低音がぶんぶんと響く変な音です。
それにしてもテスタメントをそのまま出すとは? 従来の音源はやはり英EMIにはなかったのかも知れません。
推測を述べますと、テスタメントのテープ音源は収録当時はもっと鮮明でモコモコしていなかった。それは最初に独ELECTROLAでブライトクランク化(+エコー)されドイツで発売された。ほぼ同時に仏パテ社にそのテープが送られたがパテではそのテープを使ってモノラルで出した。演奏上のミスや録音の瑕疵がある部分はELECTROLAにより翌15日の録音で部分的に差し替えられた。以降東芝のLPやCDはすべてこのELECTROLA音源で発売された。1998年になってテスタメントではEMIから版権を買い取ってリマスタしようと放送録音のオリジナルテープ音源を発見したがそれは劣化していた。しかしながらELECTROLAのブライトクランク音源を使うわけにはいかず(あるいはすでにダメになっていた?)劣化していた元テープを必至にレストアした。この際ダイナミックスの操作が行われて違和感のある出来上がりになった?」

「従来の東芝、独仏EMIのLPやCDの音源とは違うものです。それにしても違いすぎます。
FALPや東芝のLP、CDを聴きなれた耳には「何だこれは」といったものです。
WCD204の方がはるかに鮮明かつリアリティのある音で演奏会場の雰囲気や奏者の熱気が感じられます。」
# by FurtwanglerCD | 2011-08-25 13:00 | Brukner Sym.8
ベートーヴェン:「合唱」 1953.5.30 and 31_d0135647_12374425.jpgフルトヴェングラー/ウィーン・フィル

フルトヴェングラー・センター
WFHC-025/26

CD1
1953.5.31表記。
5.30表記のDREAMLIFEと同一演奏
(5.30、31の編集との説もあり)。
5.30表記のDG及びその系列の演奏とは異なる。

CD2
5.30表記
ドイツ・フルトヴェングラー協会 LP(F669 056/57)盤起し。
DG及びその系列と同一演奏。

5月29、30日は各1回、31日はウィーン音楽祭週間開会演奏会で昼夜2回の「第9」演奏会が行われた。
オルセンの資料では、30日はオーストリア放送協会(ORF)で放送、31日の放送は?となっている。
一方、ORFには、31日録音と表記(昼夜2回のどちらかは明記なし)された録音が残されており、そのORFのアーカイブから提供された音源(オープンリールテープ)からのCD化。
会報には、DREAMLIFE盤との音質比較として、「既発の個人試聴用に限定した作成されたCD-Rを音源に使った未公認のCD/LPとの音質の違いは明白で、音の厚み、奥行き、臨場感等全体に良質のものに仕上がった」と述べられている。

マイクの位置がシンバルの前らしく、ラストのシンバルの音が大きい。
入力レベルが低いのか、迫力はそれほど感じられない、穏やかな(静かな)音。
音は明瞭で、この演奏のマーカーとなる(DG系の演奏にはない)第1楽章295-296小節(再現部になだれ込む前)のTiの4音は、DREAMLIFE盤ではTiの音とは思えずデジタル的に追加したのではと揶揄されていたが、当盤では、明瞭にTiの音として鳴っている。

DG系の演奏の方が、各フレーズの彫は深く、スムーズで、より直情的、劇的である。
DREAMLIFE及びセンター盤の演奏は、第1楽章冒頭、第2楽章Molto vivace部の弦、第3楽章全体、第4楽章冒頭、フーガ部など、こなれておらず安全運転で、神妙に1音1音を置いていく感がある。第2楽章のたたみかける部分の迫力、推進力はいつも通り。

第2楽章 415小節(トリオに入る前)、一瞬の異音あり。
DREAMLIFE 422小節の咳はない。
Molto vivace再現部、8:19あたりの咳はあり。

CD2
ドイツ・フルトヴェングラー協会 LP(F669 056/57)盤起し。
DG及びその系列と同一演奏。
日本フルトヴェングラー協会WFJ-10/11には及ばないものの、HUNT CD-532、
NUOVAERA 013 6301よりも鮮度の良い鮮明で自然な音。
DG、ALTUSでは、弦の音が小さく、しかも乾いた音なので、これらで聴きたい。
# by FurtwanglerCD | 2011-04-26 23:36 | Beethoven Sym.9
ベートーヴェン 交響曲第7番について
EMIミュージックジャパンより

「フルトヴェングラーのベートーヴェン7番の4楽章、約3分過ぎの音声につきましては、ARSより再度回答が届きました。
それによりますと今回新発見した磁気テープにもやはり女声は存在していたようで、リマスター作業の中で取り去ったようでございます。
2種類の素材が録音時に収録されたようで、初発の78回転SP用のメタル作成のために作成されたAテープが過去にあって、おそらくバックアップ用と思われるBテープが今回発見された素材だということです。 録音時になぜその女声が入り込んでいたのかは謎のままですが、録音時の素材からSACD用にリマスターし、その素材に存在していた女声を取り去る作業を行ったというのが事実関係となります。」
# by FurtwanglerCD | 2011-01-25 23:38 | 2011
ベートーヴェン:交響曲第7番
ウィーン・フィル
1950.1.18,19

NS氏コメント
「新発見の録音時セッションテープの可能性はゼロで、従来のLPやCD製作用の
テープから再度製作した再発CDでまちがいありません。

低域も高域も少し持ち上げてメリハリを考えている模様。

不思議に思うのは元のSP面替わりのつなぎ部分と思われるところの処理が拙いということです。いくつかのところで確認できます。
いずれもCD3のトラック5-8です。
① 第一楽章 4:37:23付近 直後の管楽器(ピッコロ?)の歌い出しがごくわずかに遅い
②   同  7:04:08付近 休符がごくわずか長く聴こえる
③ 第三楽章 4:01:11付近 直後の低弦合奏が突然大きな音になって不自然
④ 第四楽章 3:40:20付近  休止がLHMV1008にくらべてわずかに長く違和感あり

EMIのエンジニアとは到底思えないような手際の悪さです。マスターテープのつなぎなおしをやっている可能性がありますがそれにしては音質の改善がないので不思議です。劣化しているか、つなぎなおしたように見せかけているか分かりません。
また導入部、終結以降にわずかなノイズを残しているのも特徴です。元のテープらしさをアピールするためかもしれません。従来の東芝やEMI系のCDではスパッと始まってスパッと無音になっています。

全体の印象では録音会場の雰囲気や指揮者、奏者の存在感がほとんど感じられず音だけが出てくるといったCDです。LHMV1008やそれを忠実に復刻したDCCA0072では少し派手で中高域にクセも感じられますが雰囲気や録音現場に漂うそわそわした気分、音楽の躍動感がひしひしと感じられます。」
# by FurtwanglerCD | 2011-01-24 12:01 | 2011
年表記及び、音源推測

ベートーヴェン:「皇帝」2001 art
ベートーヴェン:Vn.con 1947 TESTAMENT 1999
メンデルスゾーン:Vn.con 1999 art
ブラームス:Vn.con 2004 art
      Double con 1990 英EMI CDH-7 63496 2 
バルトーク:Vn.con 2001  art CDH 5 74799 2
モーツァルト:Sym.40 1998  art CHS-5 66770 2? 
チャイコフスキー:「悲愴」1993 英EMI CHS-7 64855 2(4CD)チャイコフスキー・ヒストリカル
R.シュトラウス:1994  CDH5 65197 2 
フルトヴェングラー:TESTAMENT
フィデリオ 1992  CHS-7 64496 2
トリスタン2001 art
ハイドン:Sym.94 、シューベルト:「未完成」、リスト:「前奏曲」
年表記ないが、art
# by FurtwanglerCD | 2011-01-24 12:00 | 2011